素顔が見られる、女の子投稿型フォトダイアリー。
銀座木村家のあんぱん
?まやの美味しい日記?
まんまるのフォルムが可愛く、今も多くの人々に愛される「銀座木村家」のあんばんは銀座へ行くと、必ず買ってしまいます。
創業者の木村安兵衛さんがパン屋さん「文英堂」を開店させたのは明治2年(1869 年)のこと。
明治維新後に、西洋文化が多く取り入れられるようになり、パンも徐々に普及していったそうです。
文明開化という言葉が流行しだした明治初期
「文明開化の7つ道具」という流行語があり、そのひとつに「あんぱん」も数えられたといいます。
その後、明治18年(1885年)に「広口屋」というチンドン屋さんが銀座に登場し、木村家はこれをいち早く採用したことで、巷の人気を呼び、その名は日本中津々浦々まで響き渡ったそうです。
看板商品の「酒種あんぱん 桜」は八重桜の花びらの塩漬けを埋め込んだこしあんパン。ほかにも「小倉」「うぐいす」などの酒種あんぱんが人気。昔懐かしい柿種の形のジャムパンや、グローブ型のクリームパンもおすすめです。
まやはその中でも、酒種あんぱん、小倉、うぐいす等全種類の味が入った詰め合わせセットが大好きです
貴方様のおすすめグルメも是非教えてくださいね。
また綴ります。
まや